創  業 ・ 経営革新
福井商工会議所シニアアドバイザー(創業・経営革新支援窓口) がバックアップします!


創業をめざす方や中小企業新事業活動促進法に基づく経営革新計画の承認をめざす中小企業の皆様の「創業・経営革新」の支援窓口、経営革新支援アドバイザーセンターが開設されました。


経営革新支援アドバイザーって何? 創業する際のビジネスプランの作成をお手伝いしたり、経営革新計画書の策定や申請などについて助言を行うアドバイザーのことを言います。
 
何を支援してくれるの? 創業と経営革新に関する各種支援があります。
T.窓口相談 常時相談窓口を設置し、専門家等が創業や経営革新計画の承認をめざす企業の相談に応じます。
U.専門家派遣 創業や経営革新計画の承認をめざす中小企業者等に、専門家を派遣し、個別的な課題に対しアドバイスを受けることができます。
V・調査 創業や経営革新計画の承認をめざす個別中小企業者等が抱える課題を解決するために、新商品のモニター調査等の支援を受けられます。
W.情報提供 創業や経営革新計画の承認に必要な情報、ノウハウ等の情報を収集できます。

専門家にはどんな方がいるの? 中小企業診断士、税理士、社会保険労務士、弁護士など様々な分野のエキスパートの方が登録されています。相談内容に応じた専門家をご紹介します。
 
相談料は? 原則無料です。お気軽にご相談ください。
 

経営革新?

経営革新って何? 新たな取組みによって経営の改善を図ることです。新商品や新サービスを開発・提供したり、新技術を導入して、今までとちょっと違うやり方で経営を改善することです。
 
経営革新って難しそう? 革新的なアイデアや世の中に出回っていない新技術がないと経営革新じゃないのでは?と思われる方がおられますが、自社にとって新しい取組みであり、経営が改善されるものであれば、それは立派な経営革新です。顧客から不平・不満が寄せられた商品やサービスを改善したり、既存のものにちょっと手を加えてやるだけでも、工夫次第で経営革新になる場合もあります。
 
経営革新のメリットは? 経営革新計画を作成し、福井県知事の承認を得ることで、中小企業経営革新支援法に基づく支援策が利用できる可能性が出てきます。支援策には補助金や低利融資などの金融面、税制等があります。それ以外にも県知事の承認を得ることで、取引先や営業先の態度が変わり、大企業との商談が成立した例もあり、販路開拓にもつながるものです。
 
経営革新計画を作りたい! 所定の経営革新計画書を作成し、福井県庁経営支援課に提出していただくことになります。計画書は独自で作ることもできますが、やはり専門家に委ねないと難しい面もあります。是非、この支援制度をご利用ください。
 


相談のお申し込み・お問い合わせは
「会社名(個人の方はお名前)」「ご住所・電話番号」「相談内容(簡単に)」を
メールまたはお電話にてお知らせ下さい。
折り返し、当方よりご連絡いたします。

尚、お知らせいただいた情報は、商工会議所からの各種連絡や
情報提供に利用するほか、セミナー参加者の実態調査・分析の
ために利用することがあります。

福井商工会議所
経営革新支援アドバイザーセンター
 
 TEL(0776)33−8283 
 FAX(0776)50−6789 
 E-mail:keiei@fcci.or.jp
 


| TOPへ