福井商工会議所議員は平成13年10月31日をもって任期が満了となり、8月〜10月にかけて新議員の選出が行われます。



議員は商工業者の代表です
  商工会議所の議員は、8500を越える会員の中から選ばれた代表の100名の方々で、任期は3年となっています。国が制定した「商工会議所法」により、会員事業所の中から選出されます。議員は、地域商工業者の代表として商工会議所の事業運営に関わり、その事業の推進役となって商工業の振興と地域社会の発展に尽力する重要な役割を担っています。


 
議員の定数は100名
 平成1310月をもって任期満了となり、議員選挙が行われます。会員の代表として、広く商工業者の意見を反映できるように、幅広い業種からバランスのとれた議員構成とするため、1号議員、2号議員、3号議員の種別が設けられています。ただし、1号から3号の区分は選出の方法によって、便宜上つけられているだけで、選出が終われば議員はすべて同一の資格となります。
1号議員
定数50名
 会員または特定商工業者の投票によって、会員の中から選出された議員です。
 「人が人を選ぶ」公職選挙とは異なり、「企業が企業を選ぶ」特別な選挙として位置付けられています。





2号議員
定数35名
 商工会議所は地域経済の総合的な発展を図るという重大な使命を持っていることから、地域商工業者の代表としての議員は、幅広い業種の中から選出されるのが望ましいとされています。この趣旨を実現するために考案されたのが2号議員の選任です。
 当所の会員は、業種別に9部会のどれかに必ず所属しています。2号議員の選任は、この9部会の各部会総会の議決をもって選任されます。したがって、2号議員の選任に際しては、会員が行使できる権利は、部会での選任権1票に限定されています。この点が、1号議員と異なります。
 なお、各部会総会に召集されるのは会員のみが対象となるため、特定商工業者には2号議員の選任権はありません。
3号議員
定数15名
 3号議員は、会頭が会員の中から常議員会の承認を得て選任した議員で、あらゆる業種、業態、地域等も網羅し、総合的な見地から選ばれます。
 当所の場合、3号議員は、1号議員、2号議員に先立って選任されます。








投票と当選について
 1号議員の立候補が50名を越えた場合は、10月中旬に投票が行われます。9月中旬に配布される、選挙券の票数に応じた枚数の選挙入場券をもって、投票を行っていただきます。ただし、投票日前に第3者に選挙権を全て委任させた会員、特定商工業者は、投票に参加することはできません。
 投票された票は開票され、当選議員を確定します。ただし、1号議員の定数を以って、有効投票総数を除して得た数の5分の1以上の得票がなければ当選となりません。
(注)立候補者の総数が定員を越えない場合は投票を行いません。


選挙権の行使について
 会員は、会費の級数によって複数の選挙権を持ちます。特定商工業者の場合、負担金を納入することにより、選挙権1票のみを得ることができます。ただし、会費が未納の会員及び特定商工業者の負担金が未納の事業所には、選挙権がありません。
 選挙権は、投票日前に配布される入場券に記名捺印することにより、他の会員に委任することができます。また、複数の会社から「票を分けて欲しい。」と依頼された場合、記名捺印することにより、他の複数の会員に投票権を分割することもできます。


会費の納入をお忘れなく!
 投票できるのは、当所の会員と特定商工業者に限られます。ただし、次の条件を満たす必要があります。

会員の場合
@平成13年度の会費を9月末日までに完納していること。
A当所の管轄区域内に事業所があり、営業していること。
B商工業者であること。
会員以外の
特定商工業者の場合

会員以外の特定商工業者の場合、平成13年度の負担金を9月末日までに納付することにより、1号議員の選挙権1票のみを得ることができます。

《特定商工業者とは》
@資本金50万円以上の法人。
A事業税が年額48,000円以上の個人、法人
 これらの商工業者は、商工会議所法により特定商工業者に指定されます。
 法定台帳の提出と負担金3,000円の納付が必要です。




議員選挙スケジュール告示第1号告示第2号告示第3号告示第4号



お問い合わせ先
福井商工会議所 総務課
〒918-8580 福井市西木田2-8-1
TEL.0776-36-8111 FAX.0776-36-8588

福井商工会議所ホームページに戻る