施策一覧へ戻る

1.経営の安定化を図りたい

 

(1)助成制度

『賃金の助成をしてほしい』. 1

『賃金の助成(雇用調整助成金等の上乗せ)をしてほしい』... 1

 

(2)融資制度

『経営環境の変化により一時的に資金繰りが厳しいので融資をうけたい』... 2

『金融機関との取引状況により一時的に資金繰りが厳しいので融資を受けたい』... 2

『関連企業の倒産により一時的に資金繰りが厳しいので融資を受けたい』... 3

『昨年より売上又は利益が3%以上減少したので融資を受けたい』... 4

『借換で経営を改善したい』... 4

『借換で返済額を減らしたい』... 5

『取引先が倒産したので融資を受けたい』... 5

『無担保・無保証人の融資を受けたい』... 6

『担保がない融資を受けたい』... 6

『子育て支援または環境保全に取り組むので融資を受けたい』... 7

『生活に必要な資金を低利で借入れたい』... 7

 

(3)保証制度

『福井県信用保証協会が借入の際に保証してほしい』... 8

『借入金を借換して返済負担を減らしたい』... 8

『借入に過度に依存することなく事業資金を調達したい』... 9

『売掛債権を現金化したい』... 9

『法的再生中でも福井県信用保証協会に保証してほしい』... 10

『事業再建に必要となる資金を調達したい』... 10

『取引先の倒産・自然災害などで資金繰りが厳しいので保証を受けたい』... 11

『急な資金ニーズが生じた際に迅速に資金を借りたい』... 11

 

(4)優遇税制

『事業年度に生じた欠損金についての優遇税制を知りたい』... 12

 

(5)相談等

『コストダウンや売上増につながる業務改善をしたい』... 12

 

(6)共済制度

『連鎖倒産を防止したい』... 13

 

▲ このページのトップへ   施策一覧へ戻る

2.設備を導入したい

 

(1)助成制度

『工場等を新設・増設したい』... 13

『空き工場の取得・賃貸をしたい』... 14

『中心市街地にオフィスを新設したい』... 14

『先端産業への新規参入や工場増設について助成を受けたい』... 15

『省エネルギー・温暖化に対応した事業を行いたい』... 15

『自宅兼事務所・店舗に太陽光発電を設置したい』... 16

『従業員のために介護福祉機器を導入したい』... 16

『保育施設を事業所内に設置・運営したい』... 17

『障害者に配慮した作業施設・設備等の整備を行いたい』... 17

 

(2)融資制度

『設備の導入をしたい』... 18... 18

『小規模企業者等が導入する設備を割賦やリースで利用したい』... 19

『設備を割賦やリースで利用したい』... 19

『福井市内で工場等の設置を行いたい』... 20

『情報化(IT化)投資をしたい』... 20

『防災のための施設整備をしたい』... 21

『環境法令を守り、環境にやさしい事業を行いたい』... 21

『省エネ設備の導入・入替をしたい』... 22

 

(3)優遇税制

『設備投資を行った場合の優遇税制を知りたい』... 22

『少額の設備投資を行った場合の優遇税制を知りたい』. 22

『流通・サービス業等が設備投資を行った場合の優遇税制を知りたい』... 23


 

▲ このページのトップへ   施策一覧へ戻る

 

3.事業承継を円滑に行いたい

 

(1)融資制度

『事業を引継ぐので融資を受けたい』... 23

『経営再建や事業を引継ぐため融資を受けたい』... 24

 

(2)保証制度

『後継者に事業を円滑に引き継ぎたい』... 25

 

(3)優遇税制

『事業承継を円滑化するための優遇税制を知りたい』... 25


 

▲ このページのトップへ   施策一覧へ戻る

 

4.開業・新分野進出をしたい

 

(1)助成制度

『工場等を新設・増設したい』... 13

『空き工場の取得・賃貸をしたい』... 14

『先端産業への新規参入や工場増設について優遇措置を受けたい』... 15

『中心市街地にオフィスを新設したい』... 14

『特許を取るための料金が安くなる制度を知りたい』... 26

『他の事業者等と連携し、新事業を行いたい』... 26

『イノベーションの実現に向けた技術開発を支援してほしい』... 27

『新分野に進出する際にかかる経費の助成を受けたい』... 27

『建設業者が新しい分野の事業を開始したい』. 28

『建設業の方が建設業以外の分野へ進出したい』... 28

『福井の資源で商品開発をしたい』... 29

『農商工連携で商品開発や販路開拓を行いたい』. 30

『中小企業者と農林漁業者が連携した新事業の支援を受けたい』... 30

『施設園芸や植物工業への参入を図りたい』... 31

福井市内開業たい... 31

福井中心市街地開業たい... 31

『失業中の方が創業し、人を雇いたい』... 30

  

(2)融資制度

『福井市内で工場等の設置を行いたい』... 20

『福井県内で工場等の新設、増設を行いたい』... 33

『企業立地や事業高度化に取り組むので融資を受けたい』... 34

『新たな事業活動を行うことで経営の向上を図りたい』... 34

『事業拡大や新たな分野へのチャレンジ、販路開拓に取り組みたい』... 35

『建設業者が新たな事業を行いたい』... 35

『認定を受けて新事業に取り組みたい』... 36

『海外展開するので融資を受けたい』... 36

『福井県内で開業したい』... 37

『福井市内で開業したい』... 37

『創業資金を借り入れたい』... 38

『女性、若者、高齢者向けの創業資金を借り入れたい』... 38

 

(3)保証制度

『再チャレンジするために必要な資金の保証を受けたい』... 39

 

(4)相談等

『ITを活用した新事業を行うので支援を受けたい』... 39

 

▲ このページのトップへ   施策一覧へ戻る

 

5.新製品・新技術の開発をしたい

 

(1)助成制度

『特許を取るための料金が安くなる制度を知りたい』... 26

『イノベーションの実現に向けた技術開発を支援してほしい』... 27

『福井の資源で商品開発をしたい』... 29

『農商工連携で商品開発や販路開拓を行いたい』... 30

『中小企業者と農林漁業者が連携した新事業の支援を受けたい』... 30

『他の事業者等と連携し、新事業を行いたい』... 26

『建設業の方が建設業以外の分野へ進出したい』... 28

『海外で権利侵害を受けている状況を把握し、侵害対策に取り組みたい』. 40

『海外での産業財産権の保護・活用について支援を受けたい』. 40

『ものづくり技術を活用して医療機器の開発・改良を行いたい』... 41

『新商品・新サービスの販路開拓に向けたマーケティングを支援してほしい』... 41

『福井県内の企業が新技術・新製品の開発したい』... 42

『福井市内の企業で新技術・新製品を開発したい』... 42

『地域資源を活用した新商品・新サービスの事業化の支援を受けたい』... 43

『伝統工芸品産業の支援を受けたい』... 43

 

(2)融資制度

『新たな事業活動を行うことで経営の向上を図りたい』... 34

『建設業者が新たな事業を行いたい』. 35

『福井県内で工場等の新設、増設を行いたい』... 33

 

(3)相談等

『ITを活用した新事業を行うので支援を受けたい』... 30

『特許等を出願したい』... 44

『特許の取得方法等で相談したい』. 44

『特許の活用方法等で相談したい』... 45

『産業財産権の審査・審判について支援を受けたい』... 46

『産業財産権情報を活用して研究開発を効率的に行いたい』... 47

 

▲ このページのトップへ   施策一覧へ戻る

 

6.販路を拡大したい

 

(1)助成制度

『建設業者が新しい分野の事業を開始したい』... 28

『福井の資源で商品開発をしたい』... 29

『農商工連携で商品開発や販路開拓を行いたい』... 30

『新商品・新サービスの販路開拓に向けたマーケティングを支援してほしい』... 41

『伝統工芸品産業の支援を受けたい』... 43

『地域資源を活用した新商品・新サービスの事業化の支援を受けたい』... 43

『展示会へ出展したい』... 48

『グループで展示会へ出展したい』... 49

『組合等で展示会へ出展したい』... 50

『県外で展示会を開催したい』... 51

『海外での展示会へ出展したい』. 51

 

(2)融資制度

『海外展開するので融資を受けたい』... 36

 

(3)相談等

『販路の拡大、商品・サービスのPRなど取引先を開拓したい』... 52

『海外販路開拓や外国企業との業務提携等をする際の支援策を知りたい』... 53

 

(4)イベント

『農商工連携等を活用して開発した地域産品の国内における販路開拓を行いたい』... 54

『新たな販路先・事業パートナーを見つけたい』... 54

『楽天市場で県産品販売をしたい』... 55

『新事業の商品やサービスを売り込みたい』... 55

『インターネットを活用して海外に販売したい』... 55

 

▲ このページのトップへ   施策一覧へ戻る

 

7.従業員の育成、確保をしたい

 

(1)助成制度

『賃金の助成をしてほしい』... 1

『賃金の助成(雇用調整助成金等の上乗せ)をしてほしい』... 1

『講師謝金の支援(教育訓練を行う場合)をしてほしい』... 56

『団体として開催する研修会の助成を受けたい』... 56

『研修会参加経費の助成を受けたい』... 57

『短期間の試行雇用をしたい』... 57

『派遣労働者を雇いたい』... 58

『フリーターなどを継続して雇用したい』... 58

『既卒者を正規雇用したい』... 59

『既卒者を試行雇用したい』... 59

『既卒者の育成支援をしたい』... 60

『就職が困難な方を雇用したい』... 60

『高年齢者、母子家庭の母、障害者などを雇用したい』... 61

『高年齢者を雇いたい』... 61

『初めて障害者を雇う場合の助成を知りたい』... 62

『障害者を雇う場合の助成を知りたい』... 62

『精神障害者を雇う場合の助成を知りたい』... 63

『発達障害者を雇う場合の助成を知りたい』... 63

『難病の方を雇う場合の助成を知りたい』... 64

 『4560才未満の建設業に勤めていた方を雇いたい』... 64

『新分野や生産性向上に必要な人を雇いたい』... 65

『建設業の方が建設業以外の分野へ進出したい』... 28

『建設業が教育訓練を行いたい』... 65

『建設業が雇用の改善の取り組みをしたい』... 66

『職業能力の開発と向上のための支援策を知りたい』... 66

『従業員に職業訓練等を受けさせたい』... 67

『雇用保険の受給資格者に就業訓練を受講させたい』... 67

『求職活動への支援を行うので助成を受けたい』... 68

『再就職の支援を委託したい』... 68

『従業員に初めて育児休業者が出た場合の助成を知りたい』... 72... 72

『育児休業者の代替要因を確保し、復帰させたい』... 73

 『育児・介護休業者に職場復帰の講習を行いたい』... 74

 

(2)共済制度

『中小企業者が利用できる退職金制度を知りたい』... 69

『建設業等の退職金共済制度を知りたい』... 70

▲ このページのトップへ   施策一覧へ戻る

 

8.就業環境を整備したい

 

(1)助成制度

『従業員の時間給を引き上げたい』...

『従業員のために介護福祉機器を導入したい』... 16

『保育施設を事業所内に設置・運営したい』... 17

『障害者に配慮した作業施設・設備等の整備等を行いたい』... 17

『定年の引き上げや定年制の廃止を実施したい』... 69

『高年齢者の処遇改善等を行いたい』... 69

『パートや有期契約労働者の評価制度を導入したい』... 70

『パートや有期契約労働者を正社員へ転換したい』... 70

『パートや有期契約労働者の教育訓練制度を導入したい』... 71

『短時間制社員制度を導入・運用したい』... 71... 72

『育児休業者の代替要因を確保し、復帰させたい』... 73

『育児・介護休業者に職場復帰の講習を行いたい』... 74

『子育て中の労働者が短時間勤務制度を利用したい』... 74

『中小企業退職金共済の掛金助成をうけたい』... 75

『建設業が雇用の改善の取り組みをしたい』... 66

 

(2)融資制度

『子育て支援または環境保全に取り組むので融資を受けたい』... 7

『防災のための施設整備をしたい』... 21

 

(3)共済制度

『中小企業者が利用できる退職金制度を知りたい』... 75

『建設業等の退職金共済制度を知りたい』... 76

『小規模企業の経営者が利用できる退職金制度を知りたい』... 76

 

▲ このページのトップへ   施策一覧へ戻る

 

9.企業を再生したい

 

(1)融資制度

『民事再生・自主再建に取り組みたい』... 77

『経営再建に取り組みたい』... 77

『再チャレンジしたい』... 78

『経営再建や事業を引継ぐので融資を受けたい』... 24

 

(2)相談等

『資金繰りの苦しい中小企業の相談・支援をしてほしい』... 78


 

▲ このページのトップへ   施策一覧へ戻る

 

10.東日本大震災の影響を受けた

 

(1)助成制度

『震災の影響による休業中、賃金の助成を受けたい』... 79

『震災の影響で失業した方を雇用したい』... 79

『放射線検査の費用の助成を受けたい』... 80

 

(2)融資制度

『震災の影響で資金繰りが厳しいため融資を受けたい』... 80

『震災の影響により被害を受けたため融資を受けたい』... 81

 

(3)保証制度

『震災の影響のため借入をする場合に保証を受けたい』... 81

 

(4)優遇税制

『寄附した義援金の控除を受けたい』... 82

 

(5)共済制度

『震災の影響により小規模企業共済の貸付を受けたい』... 82

『震災の影響で取引先が倒産したため貸付を受けたい』... 83

 

▲ このページのトップへ   施策一覧へ戻る