ふくのねインバウンド向け体験造成支援プログラム参加者募集

重要 情報掲載日:2025.07.30

ふくのねインバウンド向け体験商品造成支援プログラムの参画事業者を募集します!

インバウンド向け体験商品造成支援のラインナップ

(株)デザインスタジオ・ビネン
坂田守史氏 

NPO法人きちづくり福井副代表、(一社)ジャパン・オンパク理事。企業の商品開発やブランディング、自治体の観光まちづくり戦略など、プロジェクトのスタートアップからデザインに至るまで横断的に手がけながら、福井の活性化に取り組む。

((株)JTB福井支店

地元の旅行会社は、その地域の強み弱み、特融の観光資源等にも精通していることから、地域ならではの魅力ある観光コンテンツ造成に繋がるアドバイス等が可能です。また、旅行会社は、地域内外の顧客層に広がるネットワークを有しているため、観光コンテンツの販路拡大に繋がることも期待できます。

Walk JAPAN

香港に拠点を置く旅行会社で、日本におけるウォーキング・アドベンチャーツアーのパイオニア。日々海外の多くのメディアにも取り上げられおり、インバウンド向けのツアーでは日本全国の知られざる秘境を歩き、ディープな日本を楽しむツアーを販売している。

体験商品造成の支援メニュー

①ワークショップの実施

【実施時期】令和7年8月
【支援概要】「食」「歴史」「自然」「工芸」の4つのテーマでグループに分かれ、代表して1つの体験商品を現地で体験。地域観光ディレクターや地域観光サポーター(旅行会社)、グループの他の参加者との意見交換を通じて、体験商品の造成・ブラッシュアップに活かしてもらいます。

②インバウンド有識者の派遣

【実施時期】令和7年9月
【支援概要】実際にインバウンド向け観光コンテンツの造成・販売を手がける有識者が現地訪問し、実践的なアドバイスを行います。

③ 地域観光ディレクターによる個別アドバイス

【実施時期】随時(~令和8年2月)
【支援概要】課題解決に向けたアドバイスを個別に行います。

④ 福井レポーターズ(県内在住外国人)の派遣

【実施時期】随時(~令和8年2月)
【支援概要】造成した体験商品を県内在住外国人に体験してもらい、受入体制の検証や外国人視点でのアドバイスを行います。併せて、地元メディアの取材福井レポーターズのSNSでの情報発信も依頼予定です。

②流通・販売の支援メニュー

① 海外OTAサイトへの掲載フォローアップ

【支援時期】随時(~令和8年2月)
【支援概要】福井県様が実施する海外OTA活用事業に参加(無料)いただくことで、Trip.com連携、Klook連携、翻訳、在庫設定など、掲載までの各工程について、アソビューよりサポートを受けることが可能です。

②OTA掲載用画像の撮影

【支援時期】撮影:令和7年8月~9月
【支援概要】海外オンライン旅行会社で販売コンテンツを紹介するための画像を撮影・提供します。

 

情報発信の支援メニュー

①30秒ショート動画・60秒モデルコース動画の作成

【支援時期】ロケハン:令和7年9月 撮影:10月
【支援概要】造成した体験商品ごとにオリジナルのショート動画を撮影します。また、体験商品と観光地、宿泊施設、移動手段などを組み合わせたモデルコースの紹介動画を撮影・提供します。

②インバウンド向けふくのねホームページへの掲載

【支援時期】令和7年12月公開予定
【支援概要】インバウンド専用のホームページを新設します。各体験商品をライターによる紹介文と動画で紹介し、海外OTAサイトへの予約導線を構築します。

③海外OTAサイトでのプロモーション

【支援時期】令和8年1月~2月
【支援概要】福井県様が実施する海外OTA活用事業の一環として、Trip.comおよびKlookのサイト内において、県内観光地のプロモーションと併せて、掲載いただいた体験商品の紹介を行います。

④インフルエンサ―による情報発信

【支援時期】令和7年9月~
【支援概要】インフルエンサーを派遣し、観光コンテンツをより魅力的に伝えるSNS動画を制作。インフルエンサーによる情報発信を行うとともに、SNSでの広告展開を行い、販売促進を支援します。※観光庁事業

本事業への参画について

参加費

・福井商工会議所会員 30,000 円(税込) / 非会員 60,000 円(税込) 

応募条件

・即時予約ができること
・事前決済ができること

応募方法

お申込みフォーム
・お申込期限:2025年8月15日(金)
・10社程度採択予定 ※応募多数の場合は、支援対象事業者を選定させていただきます。

お問い合わせ

・福井商工会議所ふくのね事務局 TEL:0776-33-6262 E-mail:shin-to@fcci.or.jp